夏休みが始まりました🏖

夏休みが始まり、毎日賑やかな渡鹿事業所です!

活動も夏休みならではの外出やプール、お買い物学習などを行っています✨

規則正しく過ごしてもらいたいので

午前中は宿題や課題を頑張り

昼食後はラジオ体操を行い、

そのあと活動をするようスケジュールを決めています。

たまに遠出をし1日使って外出を楽しむこともありますよ。

これは朝から出発して草千里へ行った時の写真です。

とても涼しくて、みんなのびのびと過ごせました⛰

お買い物学習では

お家の方から頂いたお小遣いを握りしめて

お金の計算を頑張りましたね💰

夏休み後半もまだまだ楽しい活動が待っています🌟

熱中症に気をつけて、

楽しい夏休みの思い出を作りましょうね☺️

クッキング

こんにちは、島崎事業所です。

夏休みに入り、子ども達は、元気に色々な活動に取り組んでいます。

今日はカレー作りの様子をお伝えします。

まずは野菜を洗って皮剥きです。

玉葱は目に染みる〜。

次は野菜のカット!

かたい人参も慣れた手つきで切れています。

手は猫の手にして、材料をしっかり握っていますね。

包丁の扱いがとても上手になってきています。

さー、グツグツ煮込んでルーを溶かしますよ〜。

『いいにおいがする〜』

『早く食べたい!』とみんな待ちきれない😂

野菜嫌いな人も自分達で作ったカレーは格別‼️

具だくさんのカレーができました‼️

みんな山盛り食べましたね。

今回も一緒に作って、皆んなで食べる楽しさを味わいました。

瞬発力ゲーム

こんにちは、城南事業所です。

今日の活動は、室内でも体を使って楽しめる、瞬発力ゲームを行いました。

では、始めます、その場で足踏み〜!

「床!」「肩!」「肘!」と言ったら、その場所を触ります。

『膝!』と言った時だけ、真ん中にあるカラーマーカーを素早く取って下さい。

よく聞いて下さいよ〜、「肩!」

お〜〜、みんなバッチリ。

次いきます、「床!」

これも素早い!

どんどんいきます、「肘!」

あれ?膝を触ってる人がいますよ。

混乱しちゃいますね😊

集中して聞きましょう!

はい次…「膝〜〜‼️」きましたよー。

子ども達の素早いこと、職員達負けちゃってます😂

盛り上がりましたね〜、とっても楽しい活動でした。

スポーツだけではなく、日常生活でも必要不可欠な瞬発力。

知らず知らずのうちに、様々な場面で瞬発力は活躍していますね。

城南事業所では、ドッチボールやバドミントン、縄跳び等、瞬発力を鍛える運動も取り入れています。

七夕

七夕の日は晴れましたね🎋

夏の大三角がとっても綺麗に見えました🌟

ヴィーデリアン渡鹿の七夕制作の様子をお伝えします。

児童発達支援は

織姫様と彦星様のお顔や着物の模様を描いたり

飾りをのりで貼っていきました👆🏻

願い事は自分で書いたり、

職員が書いたものをなぞり書きしたりと

それぞれの発達段階に合わせ進めていきました✏️

これは放課後等ディサービスの制作風景です🎋

短冊に願い事を描いたり

自分で好きな色を選んで飾りを作りました。

ハサミの使い方も上手ですね✂️

短冊には

おもちゃが欲しいです!

と書くお友達や

天国のおばあちゃんが元気に過ごしていますように

と書く心優しいお友達もいました☺️

みんなの願いが叶いますように……🌟

涼しげな初夏の風物詩

七夕が過ぎると、さらに気温もぐんぐん上がって本格的な夏がやってきますね。

城南事業所では、行事をより楽しめるように読み聞かせを行っています。

すると〜〜、みんな熱心に飾りを作っていました。

ハートの輪っか繋ぎ!

人との繋がりや夢が続いていくことを願い、できるだけ長く長くね〜。

『先生、いっぱい作ったよ!!!』

次は星に願い事ですね。

みんなどんな願い事を書いているのかな。

天の川と夏の大三角を夜空に見つけてみてね!

さてさて各自で吊るしますよー。

『ヴィーデリアンのせんせいになれますように』

『おとうさんみたいにペットショップになりたいです』

愛らしい願い事、文字に頬が緩みます。

願い事が叶うように頑張りましょうね。

みんなでペットショップに行かなきゃ‼️

七夕制作

「ささのはさ〜らさら♪」

こんにちは、島崎事業所です。

今週の活動では、七夕の日に向けて、紙皿に『星空のステージ』をつくりました。

キラキラ反射してとても綺麗ですね。

一つ一つのパーツをハサミで丁寧に切ったら、慎重にはっていきます。

織姫と彦星の表情は自由に描いてもらいました。

目や口の形が変わることで、感情表現に大きな違いができることを考えながら取り組めました。

華やかな七夕を迎えることができますね。

子どもたちの願いがいっぱいつまった笹‼️

当日は晴れて、みんなの願い事が叶いますように。

日々の運動について

ヴィーデリアン渡鹿の日々の運動について

紹介致します🌟

ヴィーデリアン渡鹿では

理学療法士による専門的な訓練

(手先や足先の微細運動から体の中心を使った粗大運動)

を取り入れています。

ストレッチのあとトランポリンや鉄棒、なわとび、パズルやボタンはめなどそれぞれに必要な運動を個別に計画をたて療育の時間内で取り組んでいます。

この日は児童発達支援の児童に平均台を使ってバランス訓練をしたり……

鉄棒を使って背中や腕の筋肉を鍛えました💪

放課後等デイサービスの児童も

今日はなんの運動をしますか?

と毎回楽しみにしている様子です🌟

これからも楽しんで取り組めるよう努めていきます!

楽しく体を動かそう!

こんにちは、島崎事業所です。

今日は体幹トレーニングの様子をお伝えします。

児童発達支援では、バランス平均台や鉄棒等、一人一人に合ったメニューで取り組んでいます。

『ぶら下がり』は、腕で体重を支え、さらに膝を上げることで、背筋や腹筋を強化することができます。

平均台では、狭い所を歩くので集中力、注意力がアップして平衡感覚が身についてきます。

続いて放課後デイサービスの様子です。

2人ひと組で手押し車運動をしているところです。

逆さ感覚、腕支持感覚をつけることができます。

次は、クマ歩きやハイハイ歩き運動です。

クマ歩きは雑巾がけの姿勢にそっくりですね。

腕で体を支える動きは、体幹を強化できて、姿勢を保持する力がついてきます。

実際にやってみると『ぜーぜー、はーはー』みんな汗だくになります。

以上のメニューで今回は、手を上手に使って楽しく体を動かしました。

武道

今日は城南事業所の活動、武道のようすをお伝えします。

指導はベテランの塚田先生です。

『礼に始まり礼に終わる』ということを毎回教えていただいています。

礼儀正しさが身に付いてきたでしょうか。

足払いや突きの練習をしています。

素早く動くこと、反射神経を鍛えています。

みんなカッコいい!

受け身の練習です。

受け身の技を習得することによって、体を丸めることが重要であると身につき、安全な転び方が分かり、怪我をしにくい体づくりができます。

今回もたくさん汗を流して、盛沢山の体の動かし方を学びました。

心身を鍛えるとともに自己防衛術も身に付けることが出来る武道の活動、みんな頑張りましたね‼️

音楽療法について

渡鹿事業所での音楽療法の様子をお伝えします。

子どもたちが毎回楽しく参加している音楽療法🎶

Screenshot

お友達同士で道具を回し協力して達成するゲームや

Screenshot

季節に合わせたゲームも取り入れています!

これはハロウィンパーティの写真ですが、

節分の時期には豆まき、

クリスマスの時期には

クリスマスソングを演奏して楽しみました🎶

職員も毎回一緒に参加し盛り上がっています🌟

音楽療法ではお友達との協調性や

身体能力、集中力の向上などにアプローチしており

終わったあとには講師から専門的なアドバイスをいただいています。

それぞれの児童にはどんな支援が必要なのか

様々な角度から考察するために必要な活動でもあります。