春休み最後の日

天気が良かったので春休み最後の日は、小野泉水公園に出掛けできました🚗

鯉に餌やりをしに公園奥の池に行くと、お友だちが近づくと沢山の鯉が寄って口をパクパクその様子を見てお友だちはニコニコ😊

食パンを貰って思い思いに餌やりを楽しんでいました。餌やりが終わると公園で遊具遊びや川の生物観察を時間まで楽しみました。

元気いっぱい身体を動かしていたら、あっと言う間に帰る時間になりました。           「まだ遊びたい」と新1年生が話すと「約束守らないと」とお兄さんからの一言で気持ちを切り替えることができました😊職員からも「また来ようね」と伝えると大きくうなずいてくれました。

進級おめでとう

みんな1学年、お兄さんお姉さんになり、頑張りたいことを桜の花弁に書いて貼りました‼️

『おなまえをがんばりたい。』

『ひきざんをがんばりたい。』

新一年生も一生懸命書きましたよ〜♪

また城南事業所では、長い間、ともに歩んできたお友達が一人卒業しました。

職員みんなで考えた表彰状です

ささやかな贈り物といっしょに渡しました。

帰る時間になると、『嫌だー,帰らない。』と言ってこもっていましたね。

沢山の思い出を振り返っていたようで、ヴィーデリアンが楽しい場所であったこと、とても嬉しいです。

これからも、いつでも遊びに来てくださいね。

🌸春休みは…お花見、動植物園、公園、と野外活動をたくさん行いました。

楽しかったですね〜‼️

さてさて、新学期がスタートしました。

今日は草取りをして、みんなの庭をきれいにしよう…ということで、新一年生もいっしょに、元気良く庭に出て作業をしました。

綺麗になって気持ちがいいですね、みんなありがとう。

充実した1年になるように頑張りましょうね‼️

博物館に行ってきました🌌

島崎は熊本博物館に新1年生も一緒にお出掛けしました。

博物館の先生からのお話とお約束を聞いて、展示品の見学をしていると「剣がある」「昔のお金」と興奮気味に話をしてました、中でも1番は、昆虫・動物のエリアでした😊

プラネタリウム鑑賞もしてきました、熊本市の夜空に「きれい」「すご〜」との声が

お友だちも「楽しかった」と笑顔でした。  熊本博物館様ありがとうございました。

防災学習🔥

3/21熊本市広域防災センターに行ってきました。

防災のVTRで学んだあとは各種体験をさせていただきました。

熊本地震の最大震度7を体験しましたが、熊本地震を知らないお友だちが多かったのでびっくりしてました。

暴風体験では風の怖さや飛来物への対応を学びましたが、お友だちの背が送風口と同じ高さだったので息ができない状態になってました😅

最後に火災時の対応や煙の危険性と避難姿勢を体験しました。

体験学習後は、消防服を着てポーズ☺️   熊本市広域防災センター様ありがとうございました。    

門出を祝う🌸

渡鹿事業所の放課後等デイサービスに通っていたお友達3人、児童発達支援のお友達4人が卒業、卒園しました。

涙あり、笑いありの思い出がたくさん!

入所した時のあどけなかった子ども達を思い出し、成長を、共に歩ませていただけた御縁に感謝の気持ちでいっぱいです。

ささやかな贈り物を渡して、職員とお友達みんなで門出を祝いました。

児童発達支援のお友達には一年の制作をまとめた制作帳も渡しました。

手先の訓練や制作、たくさん頑張りました!

卒業されたお友達、いつでもヴィーデリアンに遊びに来てくださいね。

寂しさもありますが、元気いっぱいに頑張ってくれることと思います。

7人のお友達…

卒園、卒業おめでとうございます🎊

🌭公園に行こう🌭

ホットドックを持って岡岳公園に行ってきました。 食べれる数を職員に伝えてホットドックを作りました。

職員に「まだ入れていい?」「いっぱい食べれる」と言いながら、楽しそうに好きな具材を詰めてました。そしてオリジナルドックの完全です😆

岡岳公園に着いたらみんな「お腹空いた」😅みんなで「いただきます」……「美味しい」「イイね」と完食しました🙏

お腹いっぱいになったら、みんな大好きスリル満点のローラーすべり台を帰る時間いっぱいまで楽しんでました😆

春を祝う🌸

『ひな祭り』…全国各地でイベントが開催されていましたが、城南事業所もとっても華やかでした。

春らしいお花と雛人形が玄関でお出迎え。

職員が、娘さんのために長年飾ってきた雛人形を持って来てくれました。

子ども達は、春いっぱいのお出迎えに毎日とっても嬉しそうでした。

三月の制作は、習字とちぎり絵を組み合わせてみました。

まずは習字から…落ち着いて正しい姿勢で取り組まなければ綺麗な字を書くことはできませんね。

どうでしょう…集中力が身についてきたのが分かります…さすが高学年‼️

次は制作です。

髪型も表情も自由に表現しましょう。

小物は丁寧にハサミで切ります。

着物はちぎりたい形で好きに貼りつけます…紙の千切れた質感が独特な雰囲気を醸し出していますね。

平安時代から引き継がれてきた、日本文化特有の雰囲気が表現できたのではないでしょうか。

どの作品も素晴らしい‼️

絵本は言葉の宝庫

渡鹿事業所では、児童発達支援の活動が始まる前に読み聞かせをしています。

絵本の中にはたくさんの言葉があるので、言葉が遅い子には、絵本で楽しく言葉を覚えていってほしいと思っています。

今月の読み聞かせは『おべんとうバス』です。

リズミカルに繰り返される会話が楽しい絵本です。

まだ誰も乗っていない真っ赤なバスが止まっています。

『バスに乗ってください』

『ハンバーグくーん』『はーい!』

『えびフライちゃーん』『はーい!』

次々に元気に乗り込んできます…お客はみんな食べ物です。

はーい、という挨拶に合わせて、小さな手をあげる微笑ましい姿も見られて、お返事も上手になりますね。

今月は制作もおべんとうバスでした。

塗り絵をしたり、貼り絵をしたり、エビフライのころもを作ったり…楽しいおべんとうができましたね‼️

これからもさまざまな絵本を子ども達に紹介していきたいと思います。