夏休み後半の様子🍉

ヴィーデリアン渡鹿の

夏休み後半の様子をお伝えします!

お盆明けはみんなで飾り付けの準備をして

夏祭りをしました🏮

高学年の子にはお昼ご飯の準備も頑張ってもらいました🍽

スーパーボールすくいや的当て、輪投げなどのゲームに加えお持ち帰りのおもちゃに子どもたちは大喜びでした🏮

福祉バスを利用した外出では荒尾キッズドームへ行きました。

車内で寝て過ごす子、しりとりをして楽しむ子、景色を楽しむ子とそれぞれの過ごし方があり、普段は運転していて見れない子どもたちの様子をよく知ることができました☘️

普段はバスを怖がる子も、今回は楽しく過ごせた!と自信にも繋がったようです。

他にもオクロック熊本歌劇団の舞台鑑賞をしたり

博物館へプラネタリウムを見に行きました🌟⋆꙳

他にも防災センターで災害についての学習をしたり

個別活動では動物園や江津湖での水遊び、外食と

盛りだくさんの夏休みでした。

先日の夏休みの振り返りでは

〇〇が楽しかった!また行きたい!

などいろんな意見が聞かれ、暑くてたくさんの制限がある中、充実した夏休みを過ごすことができました。

保護者の皆様にはお弁当や着替えの準備、利用日の調整など、たくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。

楽しかった夏休み♪

こんにちは。ヴィーデリアン島崎です。

夏休みでは、色々な所へお出掛けをしたりして楽しく過ごしました。

8/6(水)は、子ども文化会館へ行き室内で遊んだり・制作の部屋に行きコマで遊んだり、ビー玉で遊んだりして過ごしました。

8/20(水)は、熊本博物館に行きプラネタリウム見学をしました。なんと、名探偵コナンとコラボした映像だった為みんな静かに観ることができた。

8/22(金)は熊本市の防災センターへ行きました。渡鹿事業所と合同で防災のことについて勉強をしました。

8/26(火)は、夏祭りの準備を始めました。張り子という作業をして提灯を作りました。27(水)の本番の夏まつりを目指してみんな一生懸命作りました。

8/27(水)は、いよいよ本番を迎えた、夏祭りとなりました。午前部は、射的・ヨーヨー釣り・ピンポンカップインを行いました。

昼食は、お子様プレートを提供しました。みんなおいしそうに食べました。

夏まつり・午後の部は、お菓子釣りゲーム・ビンゴ大会をしました。みんなとても楽しみながら取組めていました。

夏祭りのおやつは、かき氷を食べました!味は、ソーダ・いちご・レモンの3つから選びみんなそれぞれ好きなかき氷を食べ、夏祭りの雰囲気を楽しみました!

どんな夏休みにしたい?

城南事業所では、夏休みにやってみたいこと、行ってみたい所など、7月に子ども達の意見を聞いて話し合いをしました。

『約束も守って皆んなで楽しい夏休みにしよう』……ということで元気いっぱいにスタートした前半のようすをお伝えします。

まずは水遊びのようすから!

猛暑日が多かったのでプールの日はみんな大はしゃぎ!

河原にも涼みに行きましたよ…川の水は冷たくて気持ちが良かったですね~。

次はリクエストに応えたパンケーキ作り!

生地を焼く係、トッピングを切る係に分かれて作業しました。

どうでしょう、この出来栄え‼️

まん丸くフワッと上手に焼けましたね〜〜、全員3枚づつおかわりして食べました。

最後に地域交流会に行かせていただいた日のこと。

城南学園様からお誘いをいただきました!

当日は、礼儀について話をしてから出かけました。

相手に対する思いやりを大切にする心…それが『礼』ですね、言葉遣いや態度には十分注意して交流させていただきましょう。

『こんにちは、よろしくお願いします。』…大きな声で挨拶をしてお邪魔しました。

あらかじめ申し込みをしていた万華鏡コーナーで制作をしました。

係の方が丁寧に指導してくださったので、みんな世界に一つしかない、オリジナルの万華鏡を作ることができました。

ミラーシートを使うことで綺麗な連続模様が見える仕組みに驚いていましたね!

他のコーナーにも寄らせてもらって、ネイルの初体験に嬉しそうにしていた子達も…‼️

城南学園さま、準備等、大変だったことと思います。

楽しい時間を過ごさせていただいて有難うございました。

以上、夏休み前半の様子をお伝えしました…後半も元気に楽しく過ごしましょう‼️

夏休み🍉

夏休みに入り3週間がたちました。

渡鹿事業所の子どもたちは外出、水遊び、制作など

毎日元気いっぱいに活動しています。

午前中は休憩時間をはさみながら宿題に取り組み、

午後はラジオ体操をしたあとに活動をします。

外出では

御船の恐竜博物館へ行ったり、

水遊びをしにカントリーパークへ行ったり

他にも阿蘇駅に行ったり買い物学習もしました。

夏休み後半には荒尾の美術館、熊本博物館、ボノロンの舞台鑑賞など、まだまだ盛りだくさんです!

こまめな水分補給や体調管理に気をつけつつ、

楽しい夏休みをすごしてほしいと思います🌻

夏休みが始まりました!

こんにちは。島崎事業所です!

事業所の壁面を夏仕様に変更をしました♩

とても可愛くできました😍

2枚目、3枚目は皆んなで作った作品を貼っています♪とても上手に出来ています。

7/21(月)の午前中は、クッキングでカレーを作りました。野菜(ジャガイモ)を包丁を使い慎重に切っていました。とても上手に切れていました。

7/21(月)の午後からは、城南店へお邪魔しました。

プールの中で水鉄砲で遊んだり、水のかけ合いをして20分程遊びました。

7/28(月)に西部環境センターへ工場見学へ行きました。みんなしっかりとお話を聞いてどのように集めているのか、ゴミ収集車がどのように捨てているのをみると、とても目をキラキラさせながら工場内を見学をしました。

実際にどのようにゴミを燃やしているのか?その気持ちになれる部屋に入るとみんな「熱い!」等大きな声をだしながら楽しんで体験ができました。

庭で育てている「オクラ・お米・きゅうり」が大きく育ちました。

特に、お米は稲穂が出てきておりとてもきれいに育ちました。

水分補給を取りながら熱中症対策をしていき夏を乗り切れるように頑張っていきます。

7/31(木)にコスモスへ買い物学習へ来ました。みなさんそれぞれ、自分の好きな冷凍食品を選び買い物をしてとても嬉しそうにしていました。

自分のお財布の中からしっかりとお金の計算をしてレジに通すことができた。

花の名前を覚えよう!

こんにちは、城南事業所です。

今日は、フラワーアレンジメントの活動を紹介します。

まずは、身近で見かける花の名前を覚えます。

『においを嗅いでみたい!』という声があがって、皆んな興味津々の様子です。

さ〜、アレンジメントに取り掛かりましょう。

牛乳パックをカットして画用紙を貼り、水を吸わせた給水スポンジをセットします。

初めに、メインの大きめな、存在感のある花を一つ選びます。

では、花を挿していきましょう。

メインの花を真ん中に挿したら、高低差を考えて周りに配置する花を決めて、ハサミでカットしていきます。

初めての活動ですが、みんな迷いなく、あっという間に仕上げていました。

完成したら、一人づつ工夫したこと等、発表してもらいました。

『グラジオラスが気に入りました。』

『葉物ばかり飾ったけど、かわいくできました。』

『お父さんの誕生日にプレゼントしたいです。』

などなど…振り返りもスムーズに進んで、楽しい活動だったことが伝わってきました。

たくさんの花に触れて、色使いやアレンジの仕方を工夫して表現することができましたね。

6月の島崎

暑い日が続いていますが、子ども達は元気に来所してくれています😊

今年は梅雨が早く開けました🌞         雨の日は室内活動が多くなりましたが、てるてる坊主やカタツムリ季節にあわせた制作やアート活動を行い、上手に過ごすことができました☺️    

七夕制作🎋⭐️

梅雨明けが早く蒸し暑い日が続いていますね☀️

子どもたちは暑さに負けず毎日元気いっぱいです。

渡鹿事業所では先週七夕制作をしました🎋

先生見て!

と願い事を見せてくれました🌟

家族が病気になりませんように。

かわいいお洋服が着たい。

将来警察官になれますように。

などなど、子どもたちの新たな一面も知ることができました。

飾りつけも手伝って貰い、

事業所も華やかです✨

みんなの願いが叶いますように…🎋⭐️

身体を基礎から強化しよう

こんにちは、城南事業所です。

手脚や体を動かすと集中力も増しますね。

今回行った3種類のトレーニングを紹介したいと思います。

まずは子ども達に人気のあるトランポリンから!

一回一回飛び跳ねることにより、全身の筋力を強化することができます。

慣れてきたら、こんなに高く飛び跳ねることができるようになった子もいます。

先生がタイムウォッチで計っていますよ。

『3分間跳び続けます…頑張れ〜!』

持久力も鍛えられるメニューです。

次はバランスストーンです。

ストーンの頂点は、子どもの両足が乗る程度の面積しかなく、高さの異なるストーンに飛び移ることにより、体幹や柔軟性、バランス感覚が養われます。

急ぐとヨロヨロして落ちてしまうので、落ち着いて取り組むことが大切です。

最後はバランスボール!

姿勢維持のために重要なインナーマッスルを鍛えることができます。

バランスボールに座って脚を上げると…グラグラと安定しない子もいますが、継続していくとピシッと安定して、30分近く座り続けることができる子もいます。

このように一人一人、目標を立てて、努力や過程を認めて、頑張る姿を見守り、子どもの興味や体力に応じた内容で楽しく取り組んでいます。

この日も『先生〜、目標クリアできました!』と嬉しそうに知らせてくれる子がいました。

保育所等訪問支援

こんにちは、渡鹿事業所です。

今日は、保育所等訪問支援について、訪問員の沼田先生に話しを聞いてみました。

🍀【保育所等訪問支援】はどんなサービスですか

🧑‍🏫 『保護者の方の要望によって、通っている園や学校を訪問して集団生活の様子を観察し、先生方と連携を取り支援を行う福祉サービスです。』

🍀訪問支援の計画はどのように立てるのですか

🧑‍🏫 『保護者、先生方、相談支援専門員、放課後等デイサービスや児童発達支援の職員等とアセスメントを実施して、【保育所等訪問支援個別支援計画】を作成し支援内容を決めます。

🍀ある日の訪問事例を教えてください

🧑‍🏫 『10時…〇〇小学校に到着。担任の先生と顔合わせ後、教室に入って授業の様子を観察しました。』

🍀〇〇さんの様子はどうでしたか

🧑‍🏫 『以前訪問した時は、授業中に教室から出て行き、運動場に出たり校舎内を歩き回ったりしていたので、後ろからついて行って様子を見ていたのですが、今回は【一年生に学校を案内する】という授業で、一年生の子ども達に親切に接している姿をみることができました。

🍀〇〇さんの支援について教えてください

🧑‍🏫 『場面によってムラがあるため、授業だけではなく、給食の時間、掃除の時間、休み時間等にも様子を見ていくことが必要です。』

『次の日の訪問日を先生と決めていると、〇〇さんが、見に来てほしい時間がある!…と言いました。』

『聞いてみると、クラブが始まるから、それを見に来てほしい…と言いました。』

『訪問を恥ずかしがったり、嫌がったりする時もありますが、見に来てほしい…と言ってくれたことは嬉しかったです。』

『訪問した日は、その後で、その日の子どもの様子や考えられる支援等をまとめて報告書を作成し、保護者にお伝えしています。』

🍀最後に【保育所等訪問支援】のやりがいを教えてください。

🧑‍🏫 『長年、学校で働いていたので、訪問先の学校で知り合いの先生にお会いすることがよくあり、スムーズに協力関係を築くことができていると思います。』

『学校や園での子どもの姿を理解することは、とても大切なことです。』

『集団生活への適応を目的に、本人への発達課題や支援方法を共有できるように、提案、協議をさせていただき、周囲の理解や環境の整備をしていくことで、子どもの変化にじっくり寄り添うことがやりがいになっています。』

『子どもの困りごとを、協力体制をしっかり作って解決していきたいと考えています。』

以上、保育所等訪問支援についてお伝えしました。

沼田先生、ありがとうございました。

※利用を希望される方は、お気軽にご相談ください。ひとりひとりに合った支援を行っていきます。