物語の世界に‼️

城南事業所では、お誕生日会の時に読み聞かせを行っています。

大型絵本の魅力は、なんといってもその大きさ!

圧倒的な構図と鮮やかな色彩ですね〜。

さて、どんな内容でしょう…。

不思議な手紙が届いて100階建の家に行くことになり、どうやら10階ごとに違う動物達が住んでいるようです。

次々に登場する動物達の独創的なお部屋がページをめくるごとに現れます。

『もしかして次の動物は…』『きっと◯◯だな…』そんな声が聞こえてきます。

読み聞かせの醍醐味を感じる瞬間です。

職員は毎回絵本選びに悩むようですが、今回もみんなすっかり夢中になって物語に入り込んでいきました。

お誕生日会の1番のメインの出し物が終わったら、次はみんなでハッピーバースデーの演奏をプレゼント!

続いて主役にお友達からインタビュー!

『どんな音楽が好きですか?』『お休みの日には何をして遊びますか?』etc…。

人前で話すのが苦手だった子が…自分のことを表現できるようになった姿に、毎回ジーンと込み上げてくるものがあります。

お友達のみんな、職員一同から心を込めて💐

『お誕生日おめでとう🎊』

誰にプレゼント⁉️

こんにちは、渡鹿事業所です。

今日は、バレンタインのチョコレート作りをした時の様子を紹介します。

①まずはどんなレシピで作るのか、自分達で考えてもらいます。

②次に買い出しのメモ…段取りする力が求められますね。

③さー、買い出しです…お店に着いたらデコレーションの種類の多さに目移りして大変…なんとか1人1人トッピングの材料を選びました。

④事業所に戻ったら早速、シリアルとクッキーを砕いて、溶かしたチョコレートを流し込みます。仕上げは楽しいトッピング作業…男性職員のイメージに合わせて、『◯◯先生にはこれ〜‼︎』 男子の利用者のお友達にもそれぞれピッタリなデコレーションを考えているのにはびっくり‼️

プレゼントを受け取る、男性職員と渡鹿事業所のお友達が公園から戻ってきました。

これは嬉しいですね〜❣️

照れくさそうに食べてくれましたよ。

作る時のワクワク感、出来上がった時の達成感、料理やおやつ作りは子どもの興味ややる気も引き立ちますね。

微笑ましい祝日のおやつ作りの様子でした。

続いて…音楽療法ではバレンタインと節分をミックスした楽しいゲームをやりました。

ハート型のクッション材を、豆まきの音楽に合わせてそれ〜〜『鬼はーそと!』『福はーうち!』

👹今年も邪気払いができました。

健康でたくさんの福が子ども達に舞い込んできますように‼️

みんなクッキングが大好き🍴

今日は城南事業所のクッキングのようすをお伝えします。

この日のメニューは、散らし寿司でした。

メインの作業は薄焼き卵作りです!

卵を割る→手早くひっくり返して両面を焼く→冷めたら細く切る→この一連の作業を一人づつやりました。

それぞれが作った薄焼き卵…出来栄えはどうでしょう‼️

今回は、具沢山の散らし寿司の素を使いました。

炊き立てのご飯に混ぜるだけで手軽に楽しめますね。

最後に盛り付けです。

自分で作った薄焼き卵を散らしたら…みんな自画自賛‼️

美味しくいただきましたよ〜🍴

みんなで作って食べる楽しさを共有できますね。

👹続いて節分制作のようすです。

今回はスタンピング技法で作ってみました。

スポンジに絵の具をつけて輪郭がでるように押していきます。

型紙を剥がしたら…『わーっ、鬼の顔がでてきた〜!』楽しそうでしたね。

さて、表情をご覧ください。

怖そうな鬼がどこにもいません…可愛い鬼ばかりですね‼️

掃除の時間🧹

渡鹿事業所の掃除の様子についてお伝えします。

渡鹿事業所では毎日帰りの会の前に掃除を行い、

子どもたちは限られた時間の中で雑巾を使って

掃除を頑張ってくれています✨

年末には活動の中で大掃除をしました。

床に敷いているマットを全てはがし、

流れ作業でマットを拭く人、床を拭く人と

手分けしてみんなで頑張りました!

こんなにゴミがあるんだね〜!と驚きの声も😳

ここも拭こうよ!と自発的に掃除する所を見つけてくれるお友達もいました😊

他にも活動の中に車掃除を入れたり、事業所の周りの草取りをすることもあります。

掃除を通して

自分たちが使う物に感謝の気持ちと

物を大切にすることを学んでもらえたらと思います。

身の回りをきれいに

こんにちは、城南事業所です。

今日は、年末に行った大掃除の時の様子をお伝えします。

普段は活動が終わった後に、掃除の時間を設けていますが、1年の終わりを意識する為にも、丁寧にすみずみまでやりました。

力を入れてしっかり拭き掃除

雑巾絞りも慣れたもの

窓もきれいに〜

本箱の中も拭きましたよ。

『先生ー!ここもやります!』と自発的に動いてくれる姿も見られました。

ピカピカになりましたね〜、気持ちがいいです。

寒い中、皆んなありがとうございました。

さてさて、大掃除が終わったら、一年の締めくくりのお楽しみ、みんなでダゴ汁を作りました。

今年は格別に美味しかったですね〜〜!

年明け早々に絵馬に書いた、皆んなの可愛らしい祈願もご覧ください‼️

今年も頑張りましょうね〜。

冬休み⛄️

新年、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します🎍

さてさて冬休みはクリスマスに初詣に、

短いながらも楽しそうに過ごしていた

渡鹿事業所のお友達です⛄️

クリスマスはみんなで飾りつけをして

子どもたちに贈り物で頂いたケーキを食べて楽しみました🎄

お礼のメッセージもみんなで書きました!✏️

お土産には先生たちからのクリスマスプレゼントも…🎁

年明けには健軍神社へ初詣に行きました⛩

他事業所のお友達にも会え、

みんなで新年の挨拶をしましたね。

冬休み最終日にはお買い物学習に行きました。

お家の方から頂いたお金を持って

お菓子を買いました!

数回経験した子もいるので、慣れたものです。

レジのボタンも自分で押しましたよ☝🏻

楽しかった冬休みも終わり、3学期が始まりました。

インフルエンザが猛威をふるっていますが

冬休みは特に換気やパーテーションの使用、

保護者のみなさまにはマスクの持参にご協力頂き

ありがとうございました。

今後も感染対策に気をつけて参りますので、

ご協力宜しくお願い致します。

ご挨拶

今年も1年、子ども達と楽しい日々を過ごさせていただきました。

保護者の皆様には、温かいご支援とご協力をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

子ども達の日々成長する姿を、保護者の皆様と喜びを分かち合えた一年だったと思っています。

ヴィーデリアンのお友達、また来年元気に会いましょう。

最後に、今年も子ども達にクリスマスケーキを届けて下さった、花見亭様にも心より感謝申し上げます。

ヴィーデリアンの子ども達を大切にしていた、今は亡き松村先生の御縁で贈り物をいただけることがどんなに嬉しいことか、子ども達と話しをしました。

花見亭様、松村先生、ありがとうございます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

代表理事 北井真由美

冬休みの過ごし方

こんにちは、城南事業所です。

冬休みはイベント等、普段できないことを実施したり、1人1人のペースに寄り添って苦手なことにも取り組めるようにしていきたいと思います。

今回は、クリスマス会と地域交流の様子をお伝えします。

25日のクリスマス会は、こんなプログラムで進めました。

まずはジングルベルのハンドベル演奏から!

皆んなの息がぴったり合って、綺麗な音色が響き渡りクリスマス会が始まりました。



さー、ゲーム大会の始まりです。

まずは輪投げから!

1人づつ3回戦チャレンジした後で1位〜3位の人を発表したら、なんと…1年生が3位に入賞していました。

盛大な温かい拍手が沸き起こり、負けたら悔しがって泣いていた子達の姿を思い出して、皆んなの成長を感じた瞬間でした。

玉入れは赤組と白組に分かれて1対1となり、勝負が決まる最後の回の全員の力の入りようといったら…職員が笑い転げていましたよ。

とっても楽しい種目でしたね。

勝った赤組さんおめでとう。

午後の部は、待ちに待ったクリスマスケーキ、サンタさんからおもちゃのプレゼントも〜!

盛りだくさんな楽しい楽しい1日でしたね。

次は地域交流の紹介です。

お隣りの老人ホームあすなろさんには、大変お世話になっています。

『子ども達の声が聞こえてくると、エネルギーや活気を得ることができますので。』とあたたかい言葉をいただいて、プレゼントまで届けて下さいました。

『みんな嬉しかったよね、どんなお返しができるかな?』

話し合って、折紙でツリーとリースを作ることになりました。

全員で頑張って沢山作りましたよ!

ジャーン、出来上がりました。

喜んでもらえるでしょうか…ドキドキ

拍手喝采で受け取ってくださいました。

後日、今度は餅つきにも招待していただきました。

子ども達に貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

おかげさまで、子ども達は元気いっぱいに一年を終えることができました。

皆様、良いお年をお迎えください。