進級おめでとう

みんな1学年、お兄さんお姉さんになり、頑張りたいことを桜の花弁に書いて貼りました‼️

『おなまえをがんばりたい。』

『ひきざんをがんばりたい。』

新一年生も一生懸命書きましたよ〜♪

また城南事業所では、長い間、ともに歩んできたお友達が一人卒業しました。

職員みんなで考えた表彰状です

ささやかな贈り物といっしょに渡しました。

帰る時間になると、『嫌だー,帰らない。』と言ってこもっていましたね。

沢山の思い出を振り返っていたようで、ヴィーデリアンが楽しい場所であったこと、とても嬉しいです。

これからも、いつでも遊びに来てくださいね。

🌸春休みは…お花見、動植物園、公園、と野外活動をたくさん行いました。

楽しかったですね〜‼️

さてさて、新学期がスタートしました。

今日は草取りをして、みんなの庭をきれいにしよう…ということで、新一年生もいっしょに、元気良く庭に出て作業をしました。

綺麗になって気持ちがいいですね、みんなありがとう。

充実した1年になるように頑張りましょうね‼️

春を祝う🌸

『ひな祭り』…全国各地でイベントが開催されていましたが、城南事業所もとっても華やかでした。

春らしいお花と雛人形が玄関でお出迎え。

職員が、娘さんのために長年飾ってきた雛人形を持って来てくれました。

子ども達は、春いっぱいのお出迎えに毎日とっても嬉しそうでした。

三月の制作は、習字とちぎり絵を組み合わせてみました。

まずは習字から…落ち着いて正しい姿勢で取り組まなければ綺麗な字を書くことはできませんね。

どうでしょう…集中力が身についてきたのが分かります…さすが高学年‼️

次は制作です。

髪型も表情も自由に表現しましょう。

小物は丁寧にハサミで切ります。

着物はちぎりたい形で好きに貼りつけます…紙の千切れた質感が独特な雰囲気を醸し出していますね。

平安時代から引き継がれてきた、日本文化特有の雰囲気が表現できたのではないでしょうか。

どの作品も素晴らしい‼️

物語の世界に‼️

城南事業所では、お誕生日会の時に読み聞かせを行っています。

大型絵本の魅力は、なんといってもその大きさ!

圧倒的な構図と鮮やかな色彩ですね〜。

さて、どんな内容でしょう…。

不思議な手紙が届いて100階建の家に行くことになり、どうやら10階ごとに違う動物達が住んでいるようです。

次々に登場する動物達の独創的なお部屋がページをめくるごとに現れます。

『もしかして次の動物は…』『きっと◯◯だな…』そんな声が聞こえてきます。

読み聞かせの醍醐味を感じる瞬間です。

職員は毎回絵本選びに悩むようですが、今回もみんなすっかり夢中になって物語に入り込んでいきました。

お誕生日会の1番のメインの出し物が終わったら、次はみんなでハッピーバースデーの演奏をプレゼント!

続いて主役にお友達からインタビュー!

『どんな音楽が好きですか?』『お休みの日には何をして遊びますか?』etc…。

人前で話すのが苦手だった子が…自分のことを表現できるようになった姿に、毎回ジーンと込み上げてくるものがあります。

お友達のみんな、職員一同から心を込めて💐

『お誕生日おめでとう🎊』

みんなクッキングが大好き🍴

今日は城南事業所のクッキングのようすをお伝えします。

この日のメニューは、散らし寿司でした。

メインの作業は薄焼き卵作りです!

卵を割る→手早くひっくり返して両面を焼く→冷めたら細く切る→この一連の作業を一人づつやりました。

それぞれが作った薄焼き卵…出来栄えはどうでしょう‼️

今回は、具沢山の散らし寿司の素を使いました。

炊き立てのご飯に混ぜるだけで手軽に楽しめますね。

最後に盛り付けです。

自分で作った薄焼き卵を散らしたら…みんな自画自賛‼️

美味しくいただきましたよ〜🍴

みんなで作って食べる楽しさを共有できますね。

👹続いて節分制作のようすです。

今回はスタンピング技法で作ってみました。

スポンジに絵の具をつけて輪郭がでるように押していきます。

型紙を剥がしたら…『わーっ、鬼の顔がでてきた〜!』楽しそうでしたね。

さて、表情をご覧ください。

怖そうな鬼がどこにもいません…可愛い鬼ばかりですね‼️

身の回りをきれいに

こんにちは、城南事業所です。

今日は、年末に行った大掃除の時の様子をお伝えします。

普段は活動が終わった後に、掃除の時間を設けていますが、1年の終わりを意識する為にも、丁寧にすみずみまでやりました。

力を入れてしっかり拭き掃除

雑巾絞りも慣れたもの

窓もきれいに〜

本箱の中も拭きましたよ。

『先生ー!ここもやります!』と自発的に動いてくれる姿も見られました。

ピカピカになりましたね〜、気持ちがいいです。

寒い中、皆んなありがとうございました。

さてさて、大掃除が終わったら、一年の締めくくりのお楽しみ、みんなでダゴ汁を作りました。

今年は格別に美味しかったですね〜〜!

年明け早々に絵馬に書いた、皆んなの可愛らしい祈願もご覧ください‼️

今年も頑張りましょうね〜。

冬休みの過ごし方

こんにちは、城南事業所です。

冬休みはイベント等、普段できないことを実施したり、1人1人のペースに寄り添って苦手なことにも取り組めるようにしていきたいと思います。

今回は、クリスマス会と地域交流の様子をお伝えします。

25日のクリスマス会は、こんなプログラムで進めました。

まずはジングルベルのハンドベル演奏から!

皆んなの息がぴったり合って、綺麗な音色が響き渡りクリスマス会が始まりました。



さー、ゲーム大会の始まりです。

まずは輪投げから!

1人づつ3回戦チャレンジした後で1位〜3位の人を発表したら、なんと…1年生が3位に入賞していました。

盛大な温かい拍手が沸き起こり、負けたら悔しがって泣いていた子達の姿を思い出して、皆んなの成長を感じた瞬間でした。

玉入れは赤組と白組に分かれて1対1となり、勝負が決まる最後の回の全員の力の入りようといったら…職員が笑い転げていましたよ。

とっても楽しい種目でしたね。

勝った赤組さんおめでとう。

午後の部は、待ちに待ったクリスマスケーキ、サンタさんからおもちゃのプレゼントも〜!

盛りだくさんな楽しい楽しい1日でしたね。

次は地域交流の紹介です。

お隣りの老人ホームあすなろさんには、大変お世話になっています。

『子ども達の声が聞こえてくると、エネルギーや活気を得ることができますので。』とあたたかい言葉をいただいて、プレゼントまで届けて下さいました。

『みんな嬉しかったよね、どんなお返しができるかな?』

話し合って、折紙でツリーとリースを作ることになりました。

全員で頑張って沢山作りましたよ!

ジャーン、出来上がりました。

喜んでもらえるでしょうか…ドキドキ

拍手喝采で受け取ってくださいました。

後日、今度は餅つきにも招待していただきました。

子ども達に貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

おかげさまで、子ども達は元気いっぱいに一年を終えることができました。

皆様、良いお年をお迎えください。

秋の制作

こんにちは、城南事業所です。

11月は『みの虫』制作をしました。

まずは絵本の読み聞かせをして、みの虫のイメージを膨らませてもらいます。

しかし、本物を見たことがない子もいて、なかなかイメージがわかないようなので、理科先生(福地先生)が、みの虫を連れて来て…?くれました。

『うわーっ、絵本と同じだ。』

『木の枝を剥いだら中はどうなっているんだろう?』

みんな興味をしめして観察していました。

さー、それでは制作を始めましょう。

身体の部分はハサミで丁寧に切っていきます。

次に好きな色の折紙を選んで、サイズ調整しながら千切って貼り付けていきます。

みの虫の洋服…色彩が素敵ですね‼️

最後に目を描いて貼ったら完全です〜。

太くて立派な幹はみんなで絵の具で塗りました。

イチョウの葉も分担して頑張って仕上げましたね。

制作を通して、自分で想像したことを表現することが楽しくなってきているようです。

とても集中して取り組めていました。

同じテーマでも一つ一つ異なり、個性を感じられるみの虫達がぶら下がっていますね。

自由遊びはなぜ大切?

今日は、城南事業所の自由時間の様子をお伝えします。

自由時間は、友達との関わりを楽しみ、遊びの中で起こったトラブルについて解決していく力を養うことができます。

先日、自由時間にこんな出来事がありました。

大泣きして机の下にこもってしまう子がいて、職員が双方の言い分を聞いて支援をしていました。

解決策を子ども自身に考えてもらい、帰る時には笑顔になったのですが、自由遊びは子どもを成長させてくれる大切な時間だな~、としみじみ感じました。

制約が外れた『自由な時間』…それぞれが好きなことを思い切り楽しめるように、職員の環境作りも重要な役割です。

城南事業所の児童たちは、外遊びが好きな子が圧倒的に多いです。

夏に1番人気があったのは、バッタを捕まえること。

秋になったら、鬼ごっこやバトミントン、サッカー等、のびのびと体を動かして体力の向上にも繋がっています。

室内遊びが好きな子は、折り紙で難易度が高い作品もできるように支援しています。

最近は、昭和に流行したチェーリングも人気です。

懐かしいですね〜♪

とても綺麗な配色ですね、それぞれが作った自分用のチェーリングがあります。

なが〜く繋げてアクセサリーにしたり、一つのリングに沢山繋げてお手玉を作ったり、いろいろな遊び方ができるのがチェーリングの楽しいところ‼️

次はどんな遊びが出てくるでしょう、職員も楽しみです‼️

自由遊びを通しても…子ども達の成長の瞬間を大切に見守っていきたいと思います。

ハロウィン制作

10月の城南事業所の制作は、お菓子を入れるハロウィンバック作りでした。

見本をよく見て、まずはハサミを使います。

切るところの全体像を把握してから丁寧に切っていきましょう。

刃先を使わず、刃の奥を使って『チョキ、キョキ』と!

日頃から自由時間にも、切り絵をしてハサミの練習に取組んでいます。

紙を折って切る、という経験から、さらに四つ折りにした紙を切ったらどうなるんだろう?など、子ども達はどんどん発想を広げていくことができます。

1.2年生もハサミの使い方に慣れてきましたね。

細かい作業が終わったら、あとは、おもいおもいにどうぞ‼️

表現することの楽しさや、色彩感覚を養う時間です。

お化けの顔も自由に描いて個性ある表情になっています。

ちぎり絵にする人、マスキングテープでデコレーションする人、自分で想像したことをイキイキと表現しています。

『先生、見て見て〜!できました〜!』

それぞれの発想、素晴らしいです。

あとは31日、ハッピーハロウィンの日を待つばかりですね、楽しみにしていて下さい。

自分の作ったバックにお菓子を入れて持って帰りますよ😊

保育士専門的支援

こんにちは、城南事業所です。

今日は専門的支援についての紹介です。

専門的支援を行うにあたって、5領域

①健康、生活

②認知、行動

③人間関係、社会性

④言語、コミニケーション

⑤運動、感覚

の関係の中で、特に支援を要する領域から、初めに計画を立てて実施しています。

今回は、言語コミニケーション、健康生活、の領域から9月に行った療育をお伝えしたいと思います。

これは、手の感触を頼りに、中に何が入っているか当てるブラックボックスです。

言葉の発達を促すために利用しているものです。

『ゴツゴツしている?』『ツルツルしている?』感触を表現する言葉も一緒に発声していきます。

さて、こちらの五つがお題です!

はじめに一緒に発声します。

では、一つずつ入れていきますね、目をつぶって下さい。

どんな感触ですか?分かるかな〜?

難しい時は、軽く触れたり、手を押し当てたりしていました。

さてさて、結果は全問正解でした‼️

発生しずらい言葉や、言い換えが2問(セロテープ→テープシール ワニ→きょうりゅう)ありましたが、着席して課題に取り組めたら自分でシールを貼ります。

進歩を視覚的にとらえて、モチベーションの維持にも繋がっています。

では、次は高学年対象、少人数で行った、健康生活の療育です。

前回、雑巾作りでなみ縫いを覚えたので、展開です。

フェルトでティッシュ入れを作りました。

縫い始めの返し縫いは復習が必要でしたが、根気良く取り組めました。

なみ縫いが終わったらひっくり返します。

『わーすごい!ティッシュ入れになってる〜!』

仕上げにシール仕様のフェルトから好きな色を選んでデザインを考えて貼ります。

『先生、できました〜!』

色彩も素敵ですね‼️

以上、保育士の専門支援について紹介しました。