読書の秋から畑の秋へ🍂

こんにちは、城南事業所です。

読書の秋…のイベントとして、今回は特別に職員の友人の方が来てくださいました。

手遊び歌を交えての読み聞かせに、子ども達は楽しくて楽しくてたまらない様子。

読み聞かせの絵本は2冊!

『とべバッタ』

バッタがこわい気持ちを乗り越えて、挑戦する心を伝えてくれるお話でした。

もう一冊は『どうぞのイス』

「どうぞ〜。」の気持ちがリレーのように繋がっていく心温まる優しいお話に、子ども達は目が輝いていました。

手遊び歌の時間には、『キャベツの中から』や『どんぐりころころ』など、リズムや言葉を楽しむ心をそそられたことが伝わってきました。

手遊び歌の後で、『はないちもんめ』をやりだした子ども達!

優しい語り口のお二人の先生…心より感謝申し上げます。

職員達も本当に心温まるひとときでした。

また、今週は、近くの図書館へもお出掛けし、お気に入りの本を選ぶ時間もつくりました。

事業所に持ち帰り、お友達に紹介している姿も見られましたよ。

続いて、収穫の秋…

皆んなで育ててきたお芋が、土の中からたくさん顔を出し、いっぱい収穫できましたよ!

収穫を終えた後の畑は…土づくりをして、今度は玉葱の苗を植えました。

その他、盛りだくさんの活動を実施した10月!

祭日のプチ遠足の帰りに空港に寄った時のひとコマです。

制作も頑張りましたね〜♪

自作のバックにお土産のお菓子を詰めてもらってニコニコです。

ハイチーズ ハッピーハロウィン🎃

10月も楽しかったですね〜。

次の季節も、みんなで新しい発見をしていきましょう。

みんなで壁面制作

城南事業所では、夏の風物詩『花火』の共同制作をしました。

お友達や自分の後姿を描いて、花火を鑑賞している場面の完成!

仲間と作り上げる喜びや、達成感を味わう…など得る物が多い共同制作です。

さて、夏休み後半の様子は、制作シリーズでお伝えします。

① 花瓶づくり

ペットボトルの切り口を熱して縮めることによって、可愛い花瓶ができました。

思い思いに模様を書いて草花も活けました!

② デッサン

観察力、集中力を高める時間です。

身近な草花のデッサンもやってみました。

③ 楽器作り

ベビーチーズの空箱に鈴を付けてタンバリンを作ってみました。

自作の楽器とハンドベルを使って音楽の活動も楽しんでいこうと思います。

④ 写真立て

隙間なくデコッている子、シンプルが好きな子、デコレーションに個性が出ますね!

全員とびきりの笑顔が、自作の写真立てに収まりましたね〜。

⑤ ストーンペインティング

河原に行った時、『ハートの石を見つけた〜。』『白い石を見つけた〜。』…と嬉しそうに事業所に持ち帰っていたので、アクリル絵具でイラストを描いてペーパーウエイトにしてみました。

⑥ 新聞づくり

夏休み最終日、『何が楽しかったかな〜?』と振り返りをして想い出をしたためました。

天候が悪くなって中止の外出もあったけど、やっぱり皆んなでするお出掛けは格別ですね、楽しかったようすがよく分かります。

でもでも…職員が一番嬉しかったのは、それぞれの成長や優しさを、沢山目の当たりにできたことでした。

そんな夏休みの様子…最後に職員と子ども達の『手作り縁日開店!』のスナップです。


くじ引きの景品は毎年手作りですが、今年はクオリティーが上がりましたね〜!

職員とくじ引きブース担当係の子達が頑張ってくれました。

それぞれのブースが企画、準備、実行、と取り組めた充実感があったようです。

ハッピはゴミ袋でこんなにカッコよく!!!

『ハーイ、いらっしゃーい。』

パリッパリ…職員特製、プロのような仕上がりの焼きそば!

みんな何杯もおかわりしましたね。

思い出いっぱいの夏休み……楽しかったね♪♪♪

どんな夏休みにしたい?

城南事業所では、夏休みにやってみたいこと、行ってみたい所など、7月に子ども達の意見を聞いて話し合いをしました。

『約束も守って皆んなで楽しい夏休みにしよう』……ということで元気いっぱいにスタートした前半のようすをお伝えします。

まずは水遊びのようすから!

猛暑日が多かったのでプールの日はみんな大はしゃぎ!

河原にも涼みに行きましたよ…川の水は冷たくて気持ちが良かったですね~。

次はリクエストに応えたパンケーキ作り!

生地を焼く係、トッピングを切る係に分かれて作業しました。

どうでしょう、この出来栄え‼️

まん丸くフワッと上手に焼けましたね〜〜、全員3枚づつおかわりして食べました。

最後に地域交流会に行かせていただいた日のこと。

城南学園様からお誘いをいただきました!

当日は、礼儀について話をしてから出かけました。

相手に対する思いやりを大切にする心…それが『礼』ですね、言葉遣いや態度には十分注意して交流させていただきましょう。

『こんにちは、よろしくお願いします。』…大きな声で挨拶をしてお邪魔しました。

あらかじめ申し込みをしていた万華鏡コーナーで制作をしました。

係の方が丁寧に指導してくださったので、みんな世界に一つしかない、オリジナルの万華鏡を作ることができました。

ミラーシートを使うことで綺麗な連続模様が見える仕組みに驚いていましたね!

他のコーナーにも寄らせてもらって、ネイルの初体験に嬉しそうにしていた子達も…‼️

城南学園さま、準備等、大変だったことと思います。

楽しい時間を過ごさせていただいて有難うございました。

以上、夏休み前半の様子をお伝えしました…後半も元気に楽しく過ごしましょう‼️

花の名前を覚えよう!

こんにちは、城南事業所です。

今日は、フラワーアレンジメントの活動を紹介します。

まずは、身近で見かける花の名前を覚えます。

『においを嗅いでみたい!』という声があがって、皆んな興味津々の様子です。

さ〜、アレンジメントに取り掛かりましょう。

牛乳パックをカットして画用紙を貼り、水を吸わせた給水スポンジをセットします。

初めに、メインの大きめな、存在感のある花を一つ選びます。

では、花を挿していきましょう。

メインの花を真ん中に挿したら、高低差を考えて周りに配置する花を決めて、ハサミでカットしていきます。

初めての活動ですが、みんな迷いなく、あっという間に仕上げていました。

完成したら、一人づつ工夫したこと等、発表してもらいました。

『グラジオラスが気に入りました。』

『葉物ばかり飾ったけど、かわいくできました。』

『お父さんの誕生日にプレゼントしたいです。』

などなど…振り返りもスムーズに進んで、楽しい活動だったことが伝わってきました。

たくさんの花に触れて、色使いやアレンジの仕方を工夫して表現することができましたね。

身体を基礎から強化しよう

こんにちは、城南事業所です。

手脚や体を動かすと集中力も増しますね。

今回行った3種類のトレーニングを紹介したいと思います。

まずは子ども達に人気のあるトランポリンから!

一回一回飛び跳ねることにより、全身の筋力を強化することができます。

慣れてきたら、こんなに高く飛び跳ねることができるようになった子もいます。

先生がタイムウォッチで計っていますよ。

『3分間跳び続けます…頑張れ〜!』

持久力も鍛えられるメニューです。

次はバランスストーンです。

ストーンの頂点は、子どもの両足が乗る程度の面積しかなく、高さの異なるストーンに飛び移ることにより、体幹や柔軟性、バランス感覚が養われます。

急ぐとヨロヨロして落ちてしまうので、落ち着いて取り組むことが大切です。

最後はバランスボール!

姿勢維持のために重要なインナーマッスルを鍛えることができます。

バランスボールに座って脚を上げると…グラグラと安定しない子もいますが、継続していくとピシッと安定して、30分近く座り続けることができる子もいます。

このように一人一人、目標を立てて、努力や過程を認めて、頑張る姿を見守り、子どもの興味や体力に応じた内容で楽しく取り組んでいます。

この日も『先生〜、目標クリアできました!』と嬉しそうに知らせてくれる子がいました。

子どもの日を祝う

城南事業所では、5月の制作で作った鯉のぼりが大空を泳いでいます。

子どもの日には、皆んなでお子様ランチを作ってお祝いをしました!

ケチャップライス、旗作りグループに分かれて作業開始です。

子どもの頃のワクワク感、懐かしさが思い出されます…職員も一緒にたくさん旗を作りました。

ケチャップライスのグループは、まずは具から…みんなで育てたグリンピースも加えました。

次に炊き立てご飯を炒めて、バター.醤油.ソース.コンソメ.塩こしょう.で味付けをしたら出来上がり!

カップでお山形に盛り付けて、旗を飾りました。

『可愛い〜♪』と皆んな自画自賛‼️

ではでは、いただきましょう。

『美味し〜、おかわり〜!』……全員2杯3杯とそれはそれは沢山食べました。

そして、いつもお世話になっている老人ホームあすなろさんに、旗やカブトを沢山作ったので良かったら飾ってください、と訪ねてお渡ししました。

こどもの日…思い出に残る1日になりましたね。

最後に児発管の青木先生から『子どもの日は、お世話になった方達、お父さんお母さんにも感謝することを忘れないでくださいね。』とお話しがあり、みんな頷いてしっかり聞いていました。

進級おめでとう

みんな1学年、お兄さんお姉さんになり、頑張りたいことを桜の花弁に書いて貼りました‼️

『おなまえをがんばりたい。』

『ひきざんをがんばりたい。』

新一年生も一生懸命書きましたよ〜♪

また城南事業所では、長い間、ともに歩んできたお友達が一人卒業しました。

職員みんなで考えた表彰状です

ささやかな贈り物といっしょに渡しました。

帰る時間になると、『嫌だー,帰らない。』と言ってこもっていましたね。

沢山の思い出を振り返っていたようで、ヴィーデリアンが楽しい場所であったこと、とても嬉しいです。

これからも、いつでも遊びに来てくださいね。

🌸春休みは…お花見、動植物園、公園、と野外活動をたくさん行いました。

楽しかったですね〜‼️

さてさて、新学期がスタートしました。

今日は草取りをして、みんなの庭をきれいにしよう…ということで、新一年生もいっしょに、元気良く庭に出て作業をしました。

綺麗になって気持ちがいいですね、みんなありがとう。

充実した1年になるように頑張りましょうね‼️

春を祝う🌸

『ひな祭り』…全国各地でイベントが開催されていましたが、城南事業所もとっても華やかでした。

春らしいお花と雛人形が玄関でお出迎え。

職員が、娘さんのために長年飾ってきた雛人形を持って来てくれました。

子ども達は、春いっぱいのお出迎えに毎日とっても嬉しそうでした。

三月の制作は、習字とちぎり絵を組み合わせてみました。

まずは習字から…落ち着いて正しい姿勢で取り組まなければ綺麗な字を書くことはできませんね。

どうでしょう…集中力が身についてきたのが分かります…さすが高学年‼️

次は制作です。

髪型も表情も自由に表現しましょう。

小物は丁寧にハサミで切ります。

着物はちぎりたい形で好きに貼りつけます…紙の千切れた質感が独特な雰囲気を醸し出していますね。

平安時代から引き継がれてきた、日本文化特有の雰囲気が表現できたのではないでしょうか。

どの作品も素晴らしい‼️

物語の世界に‼️

城南事業所では、お誕生日会の時に読み聞かせを行っています。

大型絵本の魅力は、なんといってもその大きさ!

圧倒的な構図と鮮やかな色彩ですね〜。

さて、どんな内容でしょう…。

不思議な手紙が届いて100階建の家に行くことになり、どうやら10階ごとに違う動物達が住んでいるようです。

次々に登場する動物達の独創的なお部屋がページをめくるごとに現れます。

『もしかして次の動物は…』『きっと◯◯だな…』そんな声が聞こえてきます。

読み聞かせの醍醐味を感じる瞬間です。

職員は毎回絵本選びに悩むようですが、今回もみんなすっかり夢中になって物語に入り込んでいきました。

お誕生日会の1番のメインの出し物が終わったら、次はみんなでハッピーバースデーの演奏をプレゼント!

続いて主役にお友達からインタビュー!

『どんな音楽が好きですか?』『お休みの日には何をして遊びますか?』etc…。

人前で話すのが苦手だった子が…自分のことを表現できるようになった姿に、毎回ジーンと込み上げてくるものがあります。

お友達のみんな、職員一同から心を込めて💐

『お誕生日おめでとう🎊』

みんなクッキングが大好き🍴

今日は城南事業所のクッキングのようすをお伝えします。

この日のメニューは、散らし寿司でした。

メインの作業は薄焼き卵作りです!

卵を割る→手早くひっくり返して両面を焼く→冷めたら細く切る→この一連の作業を一人づつやりました。

それぞれが作った薄焼き卵…出来栄えはどうでしょう‼️

今回は、具沢山の散らし寿司の素を使いました。

炊き立てのご飯に混ぜるだけで手軽に楽しめますね。

最後に盛り付けです。

自分で作った薄焼き卵を散らしたら…みんな自画自賛‼️

美味しくいただきましたよ〜🍴

みんなで作って食べる楽しさを共有できますね。

👹続いて節分制作のようすです。

今回はスタンピング技法で作ってみました。

スポンジに絵の具をつけて輪郭がでるように押していきます。

型紙を剥がしたら…『わーっ、鬼の顔がでてきた〜!』楽しそうでしたね。

さて、表情をご覧ください。

怖そうな鬼がどこにもいません…可愛い鬼ばかりですね‼️