3/21熊本市広域防災センターに行ってきました。

防災のVTRで学んだあとは各種体験をさせていただきました。

熊本地震の最大震度7を体験しましたが、熊本地震を知らないお友だちが多かったのでびっくりしてました。

暴風体験では風の怖さや飛来物への対応を学びましたが、お友だちの背が送風口と同じ高さだったので息ができない状態になってました😅

最後に火災時の対応や煙の危険性と避難姿勢を体験しました。

体験学習後は、消防服を着てポーズ☺️ 熊本市広域防災センター様ありがとうございました。
3/21熊本市広域防災センターに行ってきました。
防災のVTRで学んだあとは各種体験をさせていただきました。
熊本地震の最大震度7を体験しましたが、熊本地震を知らないお友だちが多かったのでびっくりしてました。
暴風体験では風の怖さや飛来物への対応を学びましたが、お友だちの背が送風口と同じ高さだったので息ができない状態になってました😅
最後に火災時の対応や煙の危険性と避難姿勢を体験しました。
体験学習後は、消防服を着てポーズ☺️ 熊本市広域防災センター様ありがとうございました。
渡鹿事業所の放課後等デイサービスに通っていたお友達3人、児童発達支援のお友達4人が卒業、卒園しました。
涙あり、笑いありの思い出がたくさん!
入所した時のあどけなかった子ども達を思い出し、成長を、共に歩ませていただけた御縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
ささやかな贈り物を渡して、職員とお友達みんなで門出を祝いました。
児童発達支援のお友達には一年の制作をまとめた制作帳も渡しました。
手先の訓練や制作、たくさん頑張りました!
卒業されたお友達、いつでもヴィーデリアンに遊びに来てくださいね。
寂しさもありますが、元気いっぱいに頑張ってくれることと思います。
7人のお友達…
卒園、卒業おめでとうございます🎊
島崎事業所のみんなで桜の開花が早まったので、小島公園に行ってきました。
初夏のような陽気で桜を見ながらお弁当を食べました。
食後はサッカーしたり散歩したり、各々が楽しんでいました。
短い春休みを楽しく過ごせるようにしたいと思います。
ホットドックを持って岡岳公園に行ってきました。 食べれる数を職員に伝えてホットドックを作りました。
職員に「まだ入れていい?」「いっぱい食べれる」と言いながら、楽しそうに好きな具材を詰めてました。そしてオリジナルドックの完全です😆
岡岳公園に着いたらみんな「お腹空いた」😅みんなで「いただきます」……「美味しい」「イイね」と完食しました🙏
お腹いっぱいになったら、みんな大好きスリル満点のローラーすべり台を帰る時間いっぱいまで楽しんでました😆
『ひな祭り』…全国各地でイベントが開催されていましたが、城南事業所もとっても華やかでした。
春らしいお花と雛人形が玄関でお出迎え。
職員が、娘さんのために長年飾ってきた雛人形を持って来てくれました。
子ども達は、春いっぱいのお出迎えに毎日とっても嬉しそうでした。
三月の制作は、習字とちぎり絵を組み合わせてみました。
まずは習字から…落ち着いて正しい姿勢で取り組まなければ綺麗な字を書くことはできませんね。
どうでしょう…集中力が身についてきたのが分かります…さすが高学年‼️
次は制作です。
髪型も表情も自由に表現しましょう。
小物は丁寧にハサミで切ります。
着物はちぎりたい形で好きに貼りつけます…紙の千切れた質感が独特な雰囲気を醸し出していますね。
平安時代から引き継がれてきた、日本文化特有の雰囲気が表現できたのではないでしょうか。
どの作品も素晴らしい‼️
渡鹿事業所では、児童発達支援の活動が始まる前に読み聞かせをしています。
絵本の中にはたくさんの言葉があるので、言葉が遅い子には、絵本で楽しく言葉を覚えていってほしいと思っています。
今月の読み聞かせは『おべんとうバス』です。
リズミカルに繰り返される会話が楽しい絵本です。
まだ誰も乗っていない真っ赤なバスが止まっています。
『バスに乗ってください』
『ハンバーグくーん』『はーい!』
『えびフライちゃーん』『はーい!』
次々に元気に乗り込んできます…お客はみんな食べ物です。
はーい、という挨拶に合わせて、小さな手をあげる微笑ましい姿も見られて、お返事も上手になりますね。
今月は制作もおべんとうバスでした。
塗り絵をしたり、貼り絵をしたり、エビフライのころもを作ったり…楽しいおべんとうができましたね‼️
これからもさまざまな絵本を子ども達に紹介していきたいと思います。
城南事業所では、お誕生日会の時に読み聞かせを行っています。
大型絵本の魅力は、なんといってもその大きさ!
圧倒的な構図と鮮やかな色彩ですね〜。
さて、どんな内容でしょう…。
不思議な手紙が届いて100階建の家に行くことになり、どうやら10階ごとに違う動物達が住んでいるようです。
次々に登場する動物達の独創的なお部屋がページをめくるごとに現れます。
『もしかして次の動物は…』『きっと◯◯だな…』そんな声が聞こえてきます。
読み聞かせの醍醐味を感じる瞬間です。
職員は毎回絵本選びに悩むようですが、今回もみんなすっかり夢中になって物語に入り込んでいきました。
お誕生日会の1番のメインの出し物が終わったら、次はみんなでハッピーバースデーの演奏をプレゼント!
続いて主役にお友達からインタビュー!
『どんな音楽が好きですか?』『お休みの日には何をして遊びますか?』etc…。
人前で話すのが苦手だった子が…自分のことを表現できるようになった姿に、毎回ジーンと込み上げてくるものがあります。
お友達のみんな、職員一同から心を込めて💐
『お誕生日おめでとう🎊』
こんにちは、渡鹿事業所です。
今日は、バレンタインのチョコレート作りをした時の様子を紹介します。
①まずはどんなレシピで作るのか、自分達で考えてもらいます。
②次に買い出しのメモ…段取りする力が求められますね。
③さー、買い出しです…お店に着いたらデコレーションの種類の多さに目移りして大変…なんとか1人1人トッピングの材料を選びました。
④事業所に戻ったら早速、シリアルとクッキーを砕いて、溶かしたチョコレートを流し込みます。仕上げは楽しいトッピング作業…男性職員のイメージに合わせて、『◯◯先生にはこれ〜‼︎』 男子の利用者のお友達にもそれぞれピッタリなデコレーションを考えているのにはびっくり‼️
プレゼントを受け取る、男性職員と渡鹿事業所のお友達が公園から戻ってきました。
これは嬉しいですね〜❣️
照れくさそうに食べてくれましたよ。
作る時のワクワク感、出来上がった時の達成感、料理やおやつ作りは子どもの興味ややる気も引き立ちますね。
微笑ましい祝日のおやつ作りの様子でした。
続いて…音楽療法ではバレンタインと節分をミックスした楽しいゲームをやりました。
ハート型のクッション材を、豆まきの音楽に合わせてそれ〜〜『鬼はーそと!』『福はーうち!』
👹今年も邪気払いができました。
健康でたくさんの福が子ども達に舞い込んできますように‼️
今日は城南事業所のクッキングのようすをお伝えします。
この日のメニューは、散らし寿司でした。
メインの作業は薄焼き卵作りです!
卵を割る→手早くひっくり返して両面を焼く→冷めたら細く切る→この一連の作業を一人づつやりました。
それぞれが作った薄焼き卵…出来栄えはどうでしょう‼️
今回は、具沢山の散らし寿司の素を使いました。
炊き立てのご飯に混ぜるだけで手軽に楽しめますね。
最後に盛り付けです。
自分で作った薄焼き卵を散らしたら…みんな自画自賛‼️
美味しくいただきましたよ〜🍴
みんなで作って食べる楽しさを共有できますね。
👹続いて節分制作のようすです。
今回はスタンピング技法で作ってみました。
スポンジに絵の具をつけて輪郭がでるように押していきます。
型紙を剥がしたら…『わーっ、鬼の顔がでてきた〜!』楽しそうでしたね。
さて、表情をご覧ください。
怖そうな鬼がどこにもいません…可愛い鬼ばかりですね‼️